FC2ブログ

魚亭圭尊の美的生活

世の中にこんなに素敵なものがあるんだ!そんものとの出会い、楽しいですよね! 前の記事はココニあります。 http://spaces.msn.com/gyotei/
  • 2018-04
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »
2017-10-16

チェコ人形演劇展覧会

チェコ人形劇の三つの顔」展(10/10~10/15、ギャラリーX)
フライヤー

土曜日、手短に仕事を終え、両国へ
個性的な企画をするシアターXであればむべなるかなの展示です
さて、11:30 到着は早すぎました
12時開場、未だ空いています、芳名帳にサイン
受付に居たのは美術監督、星埜恵子女史、シュバンクマイエルとは随分ご交誼があるそうでございます
”シメタ!”とばかりにイントロダクションを頂き展示を見ます
IMG_4652.jpg

IMG_4655.jpg
この古い人形、人形劇場、良う御座いますね、個人宅、サロンで演じられたそうです
時代が下がって、役者と演じられるようになると人形も大きくなるそうです
シュバンクマイエルに至っては2m

IMG_4659.jpg
マターセクの作品です
マターセク「金髪のお姫様」ヴィデオを鑑賞
言葉がゼンゼン判らん、スマホで粗筋を検索して何とか
役者、歌手とのコラボが実に面白い
素朴にして力強くヒトの情を動かすこの表現、面白いですね
シュバンクマイエルとマターセクには表現する主題に違いがあります
が、この図太さ、チェコと言う括りなのでしょう
星埜女史の言葉ではキャラも反対とのこと、こういった生の声を聞けたのは実に僥倖
カレル・ゼマン、ヴォイツェック、チェコの表現の話がーーー
まさかの攻撃にただただタジタジ
愉しいですね

俳優と人形のコラボといえば「フィリップ・ジャンティー」
パペット、映画「マルコビッチの穴」に挿入された一場面尼僧と修道士の壁を隔てたセックス場面
いろいろ有るものでございます

›› Read More

スポンサーサイト
  • 映画
  •  | コメント : 0
  •  | トラックバック : 0
  •  | △TOP
2015-04-15

アルクセイ・ゲルマン「神々のたそがれ」

「神々のたそがれ」SF映画
story_photo01.jpg
story_photo02.jpg
story_photo03.jpg


いかにもロシア映画らしい図太さが魅力です
この国は糞尿と泥が一緒になっているような、いつも雨と霧に煙っている街
モノクロームで描かれる画面は鉛の棒を飲まされるような陰鬱な気分を味わいます
場面はブリューゲルの鳥瞰するような、修道士は「薔薇の名前」のデブ
知っている幾つものルネッサンス前期の画面を思い出します

豊穣の中世末期の街は王権守護大臣ドン・レバによって支配され、知識人は全て殺戮される国
ポルポトですね
なんと恐ろしい

地球から派遣された男はこの惑星で貴族「ドン・ルマータ」と名乗ります
傍観者として、この惑星を観察するのが彼の任務
終局はこの国の現実に耐え切れず反乱を指導してしまう

この国の有り様は、地球の何処かの現実なのでしょう

鉛を飲まされるような重い映像に”ヒューマニズム”だけでない支配原理を知ることが出来ました
微温湯の中にいる日本人、なんと間抜けで幸せなことでしょう




  • 映画
  •  | コメント : 0
  •  | トラックバック : 0
  •  | △TOP
2015-01-04

毛皮のヴィーナス

チラシ

正月休み最終日、今年の初映画は「毛皮のヴィーナス」です
紹介にはーーー
劇場
オーディションに遅刻してきた無名の女優ワンダと、自信家で傲慢な演出家のトマ。
がさつで厚かましくて、知性の欠片もないワンダは、手段を選ばず強引にオーディションを懇願し、トマは渋々彼女の演技に付き合うことに。
変身
ところが、ステージに上がったワンダは、役を深く理解し、セリフも完璧。
女神誕生
ティチアーノ
彼女を見下していたトマを惹きつけ、圧倒的な優位に立っていく。
仕える
二人の芝居は熱を帯び、次第にトマは役を超えて、ワンダに身も心も支配されることに心酔していくのだが──。
ーーーとあります
終局
終局は、トマが柱に括りつけられます、これがマゾヒズムなのでしょうか

マゾッホことレーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホ、の原作を現代に落として素晴らしい
マゾヒズムと言う退廃をクールに表現しています
劇場を舞台に演出家と女優の二人芝居
女優は次第に女神に変身してゆきます
今や男は女神の下僕、当然のことでしょう
イメイジははマゾッホの時代、19世紀末と現代、更にギリシャを行ったり来たり
舞台はその劇場から動きません

演出家のナイーブさが良うございます
たった96分の上映時間。が、随分沢山の経験をした気分
男の業を思うお話でした
そう言えば探偵スルースと言う映画、同じく二人芝居、劇にもなっていました
この物語も芝居で見てみたいものです


監督: ロマン・ポランスキー
音楽: アレクサンドル・デスプラ
出演者: エマニュエル・セニエ、 マチュー・アマルリック
原作者: レーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホ、 デイビット・アイヴス


  • 映画
  •  | コメント : 0
  •  | トラックバック : 0
  •  | △TOP
2014-11-03

『青いパパイヤの香り』

フライヤー
「青いパパイヤの香り」youtube
「サイゴンのある資産家の家に、10歳の少女ムイが奉公人として雇われて来た。その家には優しい女主人と根無し草の旦那、三人の息子たち、そして孫娘を失って以来二階にこもりっきりのお婆さんがいた。ムイは先輩女中に教えられ、一家の雑事を懸命にこなしていく。そして彼女は、ある日長男が連れてきた友人クェンに恋心を抱く……。」
とあります。

没落するブルジョワの家庭、封建的な、父親不在の家に来た少女が見る家の自然が実に美しいのです

1951年のサイゴン、ヴェトナム戦争初期ですね
美しい画像は、人物の描写も情が過多にならず淡々としていています
音楽は現代音楽、民俗音楽とドビッシーが巧妙に配されています
その透明感は鈴木清順の「チゴイネルワイゼン」を思い起こします
imagesXSOS7ZML.jpg
主家の少年が少女に淡い恋心、意地悪をする場面
老婆に永遠の恋心を持つ老人、挿話に慎ましい恋心を写しています
恋心
静謐の中、資産家の音楽家への恋が成就する大円団
清純な心、この少女と芸術家の素晴らしい合体に落ちました
騒々しい国のなかで没落するブルジョワ、退廃の中に豊かな文化の香り
純粋な清々しい世界を描いて素晴らしい

監督: トラン・アン・ユン
製作: アデリーヌ・ルカリエ
アラン・ロッカ
製作総指揮: クリストフ・ロシニョン
脚本: トラン・アン・ユン
撮影: ブノワ・ドゥローム
音楽: トン=ツァ・ティエ
出演: トラン・ヌー・イェン・ケー
リュ・マン・サン
グエン・アン・ホア
クエン・チー・タン・トゥラ
ヴォン・ホイ



  • 映画
  •  | コメント : 0
  •  | トラックバック : 0
  •  | △TOP
2014-06-08

グランド・ブダペスト・ホテル

14011702_The_Grand_Budapest_Hotel_01s.jpg
いいですねぇ。
1930年台、未だ高貴と言う世界が有りました。
生産をしない王族貴族、資産で産業社会に貢献しています
兎も角遊んで贅沢な生活が有った時代です
それは贅沢な文化を作ります
ホテルはその贅沢の劇場です
コンセルジュは劇場のコンダクター
歴史は其の崩壊を見てきましたが
ドタバタコメディー仕掛けのお話ですがその豊かな美学を見るには十分です
気高さの有った時代、気取りの有った時代、それは爛熟した階層の崩壊のドラマです
退廃の美学に満ちています
99103.jpg
84歳の老貴婦人との友人関係、フランス語でモナミと言いまのでしょうか?
この女性のなんと可愛らしいこと

「グランドブダペストホテル」


  • 映画
  •  | コメント : 0
  •  | トラックバック : 0
  •  | △TOP

| BLOG TOP | NEXT ≫

プロファイル

魚亭圭尊

Author:魚亭圭尊
↑「館の前のロシナンテ」
a.k.a
Qvixote
de Pescamercado

趣味は音楽 美術 舞台 映画 美食 お洒落 そして全ての素敵なもの。素敵な女性は結構なものですね!

いい年のオヤジ。
恐い娘と可愛い孫、頼りにならない倅が居ます。
舞踊家の女房が一人。

魚河岸で魚を売っています。
サックスと笛と法螺を吹きます。
自家用操縦士の免許を持っています。
改造バイクを持っています。名付けて「ロシナンテ」号

最近の記事

  • ベルーガ・キャビア、探索の旅 (04/13)
  • DUO永武幹子増尾好秋 (04/04)
  • ブルーズ「ロバート・ジョンソン」 (03/25)
  • KENNY GARRETT @BLUE NOTE TOKYO (03/13)
  • 庭園 (03/07)

最近のコメント

  • qvixo:出所祝い従兄弟編 (10/21)
  • dora:出所祝い従兄弟編 (10/21)
  • qvixo:函館「梅の寿司」 (10/16)
  • どらむすこ:函館「梅の寿司」 (08/28)
  • qvixo:「舞と美食の会」舞編 (12/15)
  • 大谷祐子:「舞と美食の会」舞編 (12/10)
  • qvixo:土用丑の日は鰻で御座います (07/25)

最近のトラックバック

  • まっとめBLOG速報:まとめ【時の味わい】 (11/18)
  • エジプトファン:ファルーカについて (02/22)
  • ◆ cinemazoo:ボサノーヴァの様子 (09/25)

月別アーカイブ

  • 2018年04月 (2)
  • 2018年03月 (3)
  • 2018年02月 (1)
  • 2018年01月 (1)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年08月 (2)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年08月 (2)
  • 2016年07月 (1)
  • 2016年06月 (1)
  • 2015年08月 (2)
  • 2015年07月 (2)
  • 2015年06月 (1)
  • 2015年05月 (1)
  • 2015年04月 (3)
  • 2015年03月 (4)
  • 2015年02月 (4)
  • 2015年01月 (6)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (6)
  • 2014年10月 (5)
  • 2014年09月 (2)
  • 2014年08月 (2)
  • 2014年07月 (1)
  • 2014年06月 (3)
  • 2014年05月 (5)
  • 2014年04月 (4)
  • 2014年03月 (3)
  • 2014年02月 (8)
  • 2014年01月 (6)
  • 2013年11月 (4)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年09月 (4)
  • 2013年08月 (4)
  • 2013年07月 (3)
  • 2013年06月 (5)
  • 2013年05月 (2)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (3)
  • 2013年02月 (4)
  • 2013年01月 (6)
  • 2012年11月 (2)
  • 2012年10月 (4)
  • 2012年09月 (2)
  • 2012年03月 (2)
  • 2012年02月 (6)
  • 2012年01月 (4)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (5)
  • 2011年09月 (1)
  • 2011年08月 (7)
  • 2011年07月 (3)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (1)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (2)
  • 2011年02月 (6)
  • 2011年01月 (2)
  • 2010年12月 (3)
  • 2010年11月 (2)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年09月 (1)
  • 2010年08月 (2)
  • 2010年07月 (2)
  • 2010年05月 (3)
  • 2010年04月 (3)
  • 2010年03月 (2)
  • 2010年02月 (2)
  • 2010年01月 (5)
  • 2009年11月 (4)
  • 2009年10月 (2)
  • 2009年08月 (2)
  • 2009年07月 (3)
  • 2009年06月 (4)
  • 2009年05月 (2)
  • 2009年04月 (3)
  • 2009年03月 (2)
  • 2009年02月 (3)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (3)
  • 2008年11月 (5)
  • 2008年10月 (5)
  • 2008年09月 (2)
  • 2008年08月 (7)
  • 2008年07月 (5)
  • 2008年06月 (4)
  • 2008年05月 (5)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (3)
  • 2008年01月 (6)
  • 2007年12月 (3)
  • 2007年11月 (6)
  • 2007年10月 (5)
  • 2007年09月 (6)
  • 2007年08月 (7)
  • 2007年07月 (7)
  • 2007年06月 (6)
  • 2007年05月 (5)
  • 2007年04月 (7)
  • 2007年03月 (5)
  • 2007年02月 (5)
  • 2007年01月 (3)
  • 2006年12月 (7)
  • 2006年11月 (4)
  • 2006年10月 (3)
  • 2006年09月 (3)
  • 2006年08月 (3)
  • 2006年07月 (3)
  • 2006年06月 (3)
  • 2006年05月 (4)
  • 2006年04月 (4)
  • 2006年03月 (2)
  • 2006年02月 (3)
  • 2006年01月 (2)
  • 2005年12月 (1)

カテゴリー

  • 未分類 (0)
  • 映画 (34)
  • 音楽 (58)
  • 美術 (71)
  • 舞台 (64)
  • 旅 (5)
  • 美食 (116)
  • ご挨拶 (4)
  • 祝祭 (12)
  • 物見遊山 (11)
  • 神の企み (21)
  • 文学 (6)
  • おしゃれ (4)
  • 音楽舞台 (0)

FC2カウンター

最新の記事

  • ベルーガ・キャビア、探索の旅 (04/13)
  • DUO永武幹子増尾好秋 (04/04)
  • ブルーズ「ロバート・ジョンソン」 (03/25)
  • KENNY GARRETT @BLUE NOTE TOKYO (03/13)
  • 庭園 (03/07)

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索


RSSフィード

  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

リンク

  • 魚亭圭尊の美的生活2006年1月まで
  • 管理者ページ

このブログをリンクに追加する

Copyright © 2006 魚亭圭尊の美的生活 All rights reserved.

FC2Ad

/

Blue Moon. Designed by 待ち受け画像探検隊